セブ島留学体験記 vol.2[環境編 〜環境は超充実〜]

前置き編が下條アトムに読んでほしい感じだとのコメントを頂いたので、
気分を良くして?その調子でいきます。

2/22に渡航して、2/24から3/21までの4週間をセブ島で過ごした。
自分は今回が初めてのフィリピンで、かつ当然初セブで。

日本からは4.5時間。思ったより近いのでお気軽感満載。
月曜からのクラス開始ではあるが、おすすめは金曜夜に入るか、
土曜夜に入るか、だ。自分は土曜夜18:30着の直行便で入った。

空港で出迎えてくれたのは五十嵐さんという女性スタッフ。
彼女自身もここで半年近く働きながら、次はカナダで働くという。
しっかりした大人しい印象の方だったが、実は意外にノリノリな
姉さんだということが後になってわかった(笑) さすがセブ。

セブの島のイメージは、前置き編の末尾にも入れた、Movenpickみたいな
リゾートのイメージだけど、学校があるのは、そのリゾートが林立する
マクタン島とは異なり、そこから40分、240ペソくらいかけて移動する、
セブ本島セブシティの中心地F.Ramos StreetにそびえるRamos Tower。

33階建てのこのコンドミニアムはセブの中でもUpperクラスで、社会人向けには
とても満足のいく部屋で。風呂好きとしてはバスタブがないのが唯一の課題だけど
それでも超快適な日々を過ごす事ができた。

Image

Image

 

自分の部屋はその20階で1階に降りるにも比較的便利な階だった。
上層階に行くとシャワーやトイレの水の出が悪くなるとのこと。
20階では窓を開け放っていると昼は風が強い事もあるが、夜は
1ヶ月間、完全に開けたまま寝ていた(笑) 虫は入ってこない。

窓からの景色も写真掲載。自分は山側の部屋だった。左前に見えるのがCrown Regencyという、
MBAと提携しているGYMが入っているビル。歩いて7分くらいのところにある。
このビルは絶景マシンやカジノが入っている。

Image

そのRamosのプールはこんな感じ。この奥に25mの大人用?プールがある。
Image

 

Ramosから見て、右側の少し先の通りには、夜になると盛り場(古い!)になる、
MANGO SQUAREという場所があり、ディスコなどで盛り上がっているらしい。

Ramos前の通り。昼と夜。
特段危険ではないけども、22:00を過ぎて歩くのは若干心細い感じ。

ImageImage

 

町を歩くのはいいが、足はほとんどタクシーになる。タクシー以外にもJeepnyという、
これが走っているが、車内でスリに会ったりする事も多いため、学校では乗車を自粛するよう
言われた。

Image

 

街中ではクレジットカードが使えるようなところはあまり無いと考えた方がいい。
お金も、500ペソ(日本円で2014年2月現在1100円くらい)では大きくて使いづらく
P100やP10が重宝する。小さめの現金をポケットにねじ込んで歩くのが普通。
留学する人は銀行の国際キャッシュカードを持っていって、現地でおろせるように
するのが一番いいと思う。街角やショッピングモール、ホテルエントランスには
ATMがあるので。

そんなこんなで、暮らすには一向に困らない環境なのでした。
ちなみに、こんな感じで勉強している訳です。左奥に先生が入れ替わり立ち代わり、
すわります。

Image

 

次回は授業そのものや先生の質などに言及します。

広告

セブ島留学体験記 vol.1[前置き編 〜前置きからくどくて長いんだからもぉw〜]

以前はGABAに通ってた。そこそこしゃべれるようにはなった。
が、しかし。。。

きっかけはfacebookだった。
AWSのインテグレーションなどで名を馳せるIretの執行役、後藤さん
昨秋LasVegasのre:Inventで登壇され、無事に英語でのプレゼンをすませた、
との報告をfacebook上にあげていたのだった。

さかのぼる事4ヶ月、7月頃に後藤さんからfacebookメールで
「語学学校どこがいいっすかね〜。八子さん、なんか呟いてましたよね〜」
というメッセージを貰っていたのだが、その際には自分のGABAでの経験談と、
その当時興味もって数回通って呟いたDean Morgan Academyのことくらいしか
答えてあげられず、自分としても忸怩たる思いを持っていたままだったからだ。

ところが。

ふたを開けて終わってみると、
「え?セブ島海外留学?フィリピンで?大成功??え?ええ??」
ってな感じになり、その日から自分のiPhoneのSafariではそこで言及された、
United Re-Growth(以下URG)」という会社がやっている、
MBAという英語語学学校のWebサイトを表示しっぱなしにしておくようになった。
画像

転職時に時間が空いたら必ずここの学校に行かなきゃ、後藤さんに他の学校を
教えられなかった自分の後悔だけでなく、その画期的な成果を叩き出したという
学校を体験してみないといけない!と興味は募るばかりだった。

その後、Webで情報を調べまくったり、高城剛のベストセラー「21世紀の英会話
画像
を読み漁ったりした結果、米国やUKに行くよりは缶詰になって週末は多少楽しみながら
セブ島で語学留学した方が安上がりで移動距離や時差もなく、マンツーマンで1日6時間、
ネイティブ発音となんら遜色ないフィリピンの語学学校で、特にMBAの特徴は社会人限定と
先生たちの質の高さがすばらしいとのコメントも多々見ていた事から、心がほぼ決まった。

また、韓国資本のスパルタ系は “ほめられて育つ” 自分には不向き(笑)なので、結果として判断すると
セブ島で学ぶ事自体が、語学だけでなくかなり有意義であると思えるようになってきたのだった。

特に、後に絶大な影響を及ぼす事になるキーワード”Re-Growth”。
語学だけでなく、このきっかけをつかみにこの学校にいく事になるんじゃないか、
と勝手に妄想して申し込む気になっていたのを昨日のように覚えている。

そんなこんなで1月になって、転職活動の最中、だいたい転職活動の締めを決めないと、
折角長く有意義な期間を無駄にする事になると考え、2月中旬と決めた。

その後は、前出の後藤さんや、年末に偶然コンタクトがあった
Treasure Dataの鈴木理恵子エバンジェリストもつい昨年末に留学したというので、
いろいろと子細に情報を聞かせて頂く中で、同時並行的に事務局に申し込み、
ちょうど国内にいらしたURGのCEOを勤める呉 宗樹さんにお会いした。

30分後、既に行く気満々なだけでなく、会社名に惚れ込んだとか、学校名に関しても
将来に期待してるだとか、多分いろいろ語ったような気がする。
(呉さんごめんなさい、くどくてw)
そして留学日が2/24からの4週間となるのだった。

その段階のセブ島のイメージ。
画像

 

※2014年3月27日 URGのCEOのお名前を間違えて記載してました。
正しくは、呉 宗樹(Jong Soo Oh)さんです。
ご指摘がありがとうございました。また大変失礼いたしました。
お詫びして訂正させて頂きます。